29.2.16

岡崎宿より宮宿へ三十二キロ




出発そうそう城見学。
家康公生誕の地として名高い岡崎城。元は松平家の持ち城だった。再建された天守閣は特筆すべきほどではないがきれい。
都市設計に明るい豊臣家臣田中吉政が城主の時代に、郊外を通っていた東海道を城下町の中心を通るように変更し「岡崎の廿七曲り」が完成したのだそうだ。

現在でも電車や新幹線の停車駅を作ることで街が栄えるの同じように、当時は街道を街の中に引き入れることが発展への大きな足掛かりであったことがうかがえる。

城を出て八丁味噌で有名な八帖町を通り、江戸時代東海一の長橋だった矢作橋を渡る。来迎寺一里塚を過ぎると、三十九番目の池鯉鮒宿に着く。

馬市が立ったことでも有名なこの宿。読み方は「ちりゅう」元々の漢字は現在ここの地名として使われている「知立」であったが、この宿場にある知立神社の池で鯉や鮒がよく捕れたことから江戸時代は「池鯉鮒」と書かれたらしい。粋な遊び心を感じられる。




珍しく道の両側に残る阿野一里塚を通り過ぎ、桶狭間古戦場伝説地を横目に進む。



ほどなくして着いたのが有松。有松絞の生産地。街並みも古風で歩いていて楽しい。



四十番目の鳴海宿を過ぎ、立派な笠寺一里塚を通る。この先にあるのが尾張四観音の一つ笠寺観音。

もうここからは街が開けてきて名古屋の大都会へどんどんと近づく。





そのまま歩を進めようやく熱田神宮のお膝元四十一番目の宮宿へ着いた。
江戸の当時はここからお隣桑名宿まで「七里の渡し」があった。

今夜は名古屋が誇る繁華街栄にて一晩を過ごす。

0 件のコメント:

コメントを投稿