26.2.15

2人のバンクス

フットボールフリークである私が“バンクス”と聞いて、パッと頭に思い浮かべる人物は、もちろんゴードン・バンクスである。

“Bank of England”(直訳はイングランド銀行、彼の名前をもじってバンクスに任せておけば絶対安心という意味合い)とよばれたこのシェフィールド出身のGKは、1966年に開催されたイングランドW杯において、準決勝で対戦したポルトガルの“黒豹”エウゼビオに得点を許すまで、実に443分間無失点を続け、母国を悲願のW杯優勝へと導いた立役者の一人である。

続く1970年メキシコW杯にも出場し、ブラジル戦で、誰もが一度は見たことがあるあのスーパーセーブを披露した。(シュートを放ったのはペレ)

99年には、20世紀最優秀GKで2位に選出された、言わずと知れた世界的名手である。(ちなみに1位は“黒蜘蛛”レフ・ヤシン)

デイヴィッド・シーマン以降優秀なGKが出てこない母国を、78歳になるかつての英雄はどう見ているのだろうか。


と、こうつらつらととめどなくバンクスの話をしてしまったが、今回の主役は“もう一人のバンクス”である。

その名を“サー・ジョゼフ・バンクス”

16世紀から17世紀にかけてかつやくした、こちらもゴードンと同じく英国人の、博学者、植物学者、王立協会会長であり、科学の庇護者としても知られ、自然史の父ともいうべきすごい人。

“もう一人のバンクス”など失礼千万、怒られてしまう。

彼の功績の一つに、『バンクス花譜集』というものがある。
これは、ジェームズ・クックの第一回太平洋航海に科学班のリーダーとして同行した際に、収集した標本と画家に現地で描かせたドローイングをもとに制作されたもので、ポリネシア、ニュージーランドやオーストラリア、ジャワなどの植物を紹介した豪華植物図譜である。

先日、このバンクス花譜集の展覧会を観に行ってきた。

当時の世界地図や、行った先々で触れ合った民族たちの調度品、なにより、その絵の細密さに驚かされた。描いたのは、画家としてこの一団に参加していたシドニー・パーキンソン。バンクスの名が由来になっているオーストラリア原産の花「バンクシア」も鮮やかに、精細に描かれていた。

当時の航海はまさに命がけ。実際に、パーキンソンを含む31人もの乗組員がジャワから喜望峰への旅路で、マラリア等により命を落としている。グレートバリアリーフでは座礁もしている。(西側風に言えば)新たな土地への期待と不安を抱きつつ、いつまでも続く水平線を眺めることからくる精神的疲労も相当なものだっただろう。

現代は、20時間もあれば世界中大体全ての地域にいける。ほぼすべての地が(また西側風に言えば)発見されたし、ほとんどの植物はインターネットで調べれば見ることができる。(これまた西側風に言えば)新たな地の人々とも、パソコンひとつで顔を見合わせて会話することができるようになった。

しかし現代でも航海は続いている。荒れ狂う情報の大洋に乗り出し、波にのまれぬよう、座礁せぬよう、時には嵐をうまく避け、時には風にうまく乗り、船を進める航海技術が必要となった。

少しでも船に穴があくと、否応なしに水は侵入し、攻め立ててくる。沈没はまぬがれない。

こんな時、ゴードン・バンクスがいてくれれば安心なのだが。彼ならいかなる攻撃も食い止めてくれるから。

そうはいかない現実を見つめ、また大洋に向け船を漕ぎ出す。

0 件のコメント:

コメントを投稿